本記事ではホットサンドの具の変わり種アイデアを紹介します。
普通の材料には飽き飽きしていた・・!という人はぜひ参考にしてください。
ホットサンドとは?定番の材料のおすすめ
まずはホットサンドとはの概要を解説します。
ホットサンドの具ってどんなもの?
こんな商品です。
◆ホットサンドとは?
- 食パンをホットサンド機に挟んで焼く。非常にカリカリしていて美味しく、よく朝ごはんなどに食べる。
- 食パンで具材を挟み、上下から熱を加えたサンドイッチのことをホットサンドと言います。
- 食パンと食パンの間に様々な具を挟んで、ホットプレートやホットサンドメーカー等で挟んで軽く焦げ目がつくように焼き上げます。お惣菜タイプのサンド、主食タイプのサンド、デザートタイプのサンドなど様々な好みの味で作成することができます。運動会や朝食、おやつ、お弁当など、活躍する場面も多く見受けられます。
解説をもっと見る
食パンの中に好きな具材を挟んで表面を焼いた食べ物。キャンプやお子様と一緒に作ったりするのにおススメ。
食パンで具材を挟み、ホットサンドメーカーを使ってプレスして平くした料理です。いろいろな具材を好きなように使用するので味のバリエーションが豊富で、ランチや朝食にはもちろんキャンプでも人気です。
食パンの間に様々な具を挟んで焼く、サンドイッチのトーストバージョンのような軽食です。
では以下で具体的な材料を見ていきましょう。
ホットサンドの定番おすすめは?
続いてはホットサンドの具の定番を解説します。
定番を知ることで変わり種を効果的に活かせるようになるでしょう。
ここもすでに知っている人は飛ばして変わり種へどうぞ。
◆定番の材料のおすすめ
- たまご
- ハム
- ハムとチーズ
- クロックムッシュ
- ハム、マヨネーズ、チーズ
定番の材料の味や使い方のコツなどは以下の通り。
たまご:サンドイッチ風にするのが好きなので、卵を焼いてレタスの上にのせてマヨネーズをかけて焼くというスタイルが好きです。
ハム:ホットサンドといえばハムです。厚いものよりも薄いハムを複数枚入れると油がパンに染み込んでジューシーになります。
ハムとチーズ:ハムとチーズは、いちど挟んで焼いてしまえば横から漏れ出ることもなく、作る時も持ち運ぶ時も気軽に行えることがメリットかと思います。
他の具材ですと、汁が漏れてたり、調理中に溢れ出る場合があるため、気軽に作れると言う部分がお勧めです。
お勧めの食べ方としては、焼いてそのまま食べるのも良いですが、中にケチャップやマヨネーズ等を少し入れてもおいしいと思います。
クロックムッシュ:外はカリッと、中はチーズがとろーりとろけ出します。ほんのり甘い卵液がたっぷり染みこんだ食パンに、チーズとベーコンの塩気がよく合います。
ハム、チーズ、マヨ:定番ですがとろけたチーズとハムの相性が抜群で、手軽な食材ですぐに作れるのでおすすめです。時間のない朝ご飯にぴったりで、よく作っていました。
ホットサンドの具の変わり種のおすすめまとめ
ここからは本題に入りまして、ホットサンドの具の変わり種のおすすめを紹介します。
プリン
まずはプリンです。
味や使い方のコツは以下の通り。
焼く前にプリンをぐっちゃぐちゃにしてから食べます。そうすることでプリンの味が染みわたり非常に甘くなります。
はんぺん
続いてははんぺんです。
味や使い方のコツは以下の通り。
はんぺんを食パンに挟むと意外と美味しいです。はんぺんの旨みがパンに染みて、しっとりとした食感です。
プチシュークリームとチョコチップを間に挟むと、デザート感覚で食べられておいしいです。
続いてはプチシュークリームとチョコチップを間に挟むと、デザート感覚で食べられておいしいです。です。
味や使い方のコツは以下の通り。
温かいカスタードの風味と、チョコチップがしっかりと残っているので、食感も楽しめておいしいです。主人のお弁当のデザートとして作ったのですが、デザートとしては少し重かったようで、少し小腹がすいたときにちょうどよかったとの事でした。
ちくわ
続いてはちくわです。
味や使い方のコツは以下の通り。
マヨネーズ、チーズを一緒に挟むと美味しいです。大葉を挟むとよりさっぱりして美味しいです。ちくわパンが好きなのでホットサンドでも再現出来て良いです。
バナナ
続いてはバナナです。
味や使い方のコツは以下の通り。
チョコレートと合わせてチョコバナナ風にすると、デザート感覚で食べられておすすめです。溶けたチョコレートがおいしいのでついついたくさん入れたくなってしまい、溢れて焦げ付いて掃除が大変だったのは苦い思い出です。
あんこ
続いてはあんこです。
味や使い方のコツは以下の通り。
ご飯系とはまた違ったおいしさがあります。味はたい焼きに近く、トーストのカリッと感とホカホカのあんこがたまらなく、おやつにピッタリです。
リンゴのコンポート
続いてはリンゴのコンポートです。
味や使い方のコツは以下の通り。
甘酸っぱいリンゴのコンポートとカスタードクリーム。どちらかというと簡易なアップルパイ。
チーズキムチ
続いてはチーズキムチです。
味や使い方のコツは以下の通り。
韓国のお漬物有名でおつまみな印象が強いですが、チーズとの相性がよく食パンに挟むと美味しいです。
ミートソース
続いてはミートソースです。
味や使い方のコツは以下の通り。
ソースを入れるのは、珍しいと思います。パンとミートソースは、確実にマッチして美味しいです。固めに作ったミートソースは、垂れる心配もありません。
ランチパック
続いてはランチパックです。
味や使い方のコツは以下の通り。
ランチパック自体いろんな種類が有るので色々選べる楽しさ またいつもと違う味になります 意外にピーナツバターがオススメ
アボカド
続いてはアボカドです。
味や使い方のコツは以下の通り。
アボカドを一緒に挟んで焼きます。少々荒っぽいですが、焼くと綺麗に味が浸透して美味しく感じます。
りんご
続いてはりんごです。
味や使い方のコツは以下の通り。
スイーツ系のホットサンドになります。りんごまで火が通るように弱火でじっくりと火を通すと、まるでアップルパイのようになります。
焼きそば
続いては焼きそばです。
味や使い方のコツは以下の通り。
焼きそばを電子レンジでチンして、挟めるだけです。マヨネーズをかけても美味しく食べられます。姪っ子の運動会の時に作ってあげたのですが、一番気にいってくれたようなので今でも作ることがあります。
ビーフシチュー
続いてはビーフシチューです。
味や使い方のコツは以下の通り。
残り物でもレトルトでもいいので、挟んで焼くとマックのビーフシチューパイみたいで美味しいです。パンの表面にバターやマーガリンを大目に塗るとさっくりします。
キムチ
続いてはキムチです。
味や使い方のコツは以下の通り。
試しに薄くスライスしたお餅と一緒に挟んでみたところ、パンがちょうどよく汁を吸ってくれて韓国風になっておいしかったです。
やきそば
続いてはやきそばです。
味や使い方のコツは以下の通り。
残りもののやきそばなどを入れると、いつもとは少し違った焼きそばパンになります。旦那さんの大好物!
きんぴらごぼう
続いてはきんぴらごぼうです。
味や使い方のコツは以下の通り。
意外と和風でも合います。きんぴらは軽く温めてからセットすると、よりほかほかで美味しいです。
おにぎらず
続いてはおにぎらずです。
味や使い方のコツは以下の通り。
焼おにぎりみたいになり 美味しいです 何より子供が喜びます 子供と一緒に作れるので家族孝行している気になります
みかん
続いてはみかんです。
味や使い方のコツは以下の通り。
意外かもしれませんが非常に合います。焼きミカン風なので甘みも凝縮されます。
イカの塩辛
続いてはイカの塩辛です。
味や使い方のコツは以下の通り。
大人味になりますがやはりお酒と一緒に食べるとおいしいです 日本酒にも洋酒にも合います
ホットサンドの具と合わせたい組み合わせのおすすめ
最後にホットサンドの具と合わせるといい感じになる組み合わせにオススメな商品を紹介します。
朝ごはんにぴったりだと思うのでコーヒーと一緒に食べて飲んでほしいです。
野菜のピクルス ホットサンドは熱いので、冷たいピクルスとよく合います。
ホットサンドは割とお腹いっぱいになりやすいため、ポテトフライや、プチトマト、ブロッコリーやアスパラガスなどの温野菜やサラダ類を一緒に食べるとバランスのとれた良い食事になるかと思います。
どうしても炭水化物と脂質が多くなりがちなので、野菜スープやフルーツなどを副菜として食べるとバランスが良くていいと思います。
生野菜のサラダがおすすめです。ホットサンドだと、どうしても野菜は厚みがあるのでたくさん挟むのは難しいため、栄養バランスを考えるとサラダと合わせるのがいいと思います。
ホットサンドにはコーンスープがピッタリ!たまにスープにつけて食べるのもおいしいですよ♪
バナナスムージーか、コーヒーが私の定番。野菜が少ないので、ポットサラダをつけます。
ホットサンドと一緒に食べると美味しい料理はコーンスープです。洋食同士相性が良いです
スープ類がよく合います。カボチャのポタージュやクラムチャウダーなどと一緒にいただけば、栄養も満点です。
野菜を乗せてワンプレートにするとカフェ風に うちではカレーをかけてお好みカレーにしてます やっぱり子供が喜んで食べてくれるからこっちも楽しくなります
ぜひお試しください。
***
以上がホットサンドの具の変わり種のおすすめでした。
普通のホットサンドの具に飽きている人はぜひ変化を加えてみてはいかがでしょうか。
本サイトではさまざまな製品の変わり種を紹介します。
変わり種を探したい時はぜひ本サイトをよろしくお願いいたします。
コメント